カテゴリー
本・テレビ・CDなど 乳がんサバイバーとして

苦しくなきゃダメですか?―ガンを扱うドラマに思う―

今年も24時間テレビが終わりました。
V6は好きだけど、メインパーソナリティが総勢15人って、
もう何が何やら・・・(^_^;)

—-以下、「意見には個人差があります」—-

去年、番組内のドラマに関連して、アメブロに
「死ななきゃダメですか?」というタイトルの記事を書きました。
ドラマや映画のガン患者が、最後には必ず死んでしまうのは、
「ガン=死に至る病」というイメージをいたずらに
強固にしてしまうだけではないのか、という風な記事です。
折に触れ、この件については考え続けていますが、
今年はもう一つ付け加えたくなりました。

「苦しくなきゃダメですか?」

ドラマのガン患者は、前向きに治療に取り組みつつ、
時に薬の副作用や激しい痛みに苦しみ、周囲はそれを支え、
最後には死んでいく、というのがまあ、定番の展開かなと思います。
(見てませんが^^;)
「ガンになると死ぬ」に加え、「ガン治療はつらく苦しい」となると、
そりゃあ、ガンになるのが怖くなります。
見つけられたくないから、検診を受けるのも二の足踏むでしょう。

ガンはいろいろ、治療もいろいろ

上記の展開に加えて、定番になっているのが、
化学療法の副作用で脱毛して、帽子かバンダナ着用、
というシーンですね。
私は化学療法、いわゆる抗ガン剤治療を受けていません。
それは、大ざっぱに言ってしまえば軽症だったためです。
放射線治療の副作用もほぼなかったので、
「しんどくないことが申し訳ない」という思いを持ったこともあります。
私の場合と違い、特殊なガンで、抗ガン剤治療の適用にならなかったために、
治療を受けていない知人もいます。
「特殊」と言ってしまうと、これまた「怖い」病気、という
イメージになってしまいますが、あくまでも、ガンの性質のことで、
悪性度とはまた別の話です。
現に、その知人は私と同じように普通に生活しています。

ガンという病気自体も、治療法も、そして予後も、
患者の数だけあると言っていいくらい多種多様です。

ドラマティックより現況優先で

しんどい治療をして、最後は死ぬ、というイメージが定着することで、
誰にどんなメリットがあるでしょうか?

ドラマを見た「健康な」人たちは、「ガンは怖い」「なりたくない」
「なってしまった人はかわいそう」というイメージを植え付けられます。

現在治療中の患者さんは、治療に消極的になるかもしれません。
そしてサバイバーも含め、「かわいそうな人」とひとくくりになります。

真摯に患者と向き合う医療者は、無力感に襲われるかもしれません。

医療が日々進歩している今、現況に即した展開のドラマも
たまにあってもいいんじゃないかなと思います。
まあ、涙と感動にはならないだろうな・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.