カテゴリー
能・狂言・落語会 身体・健康

狂言会「傳之會」@金剛能楽堂

先週の狂言鑑賞の会場は、シテ方金剛流の総本山(?)
金剛能楽堂でした。

150620_1459

お庭には鯉がいますぞよ!

150620_1458

 

京都文化博物館でのんびりしすぎたのと、
最寄りのバス停までの道を間違えたのとで、
すっかり時間を食ってしまい、
タクシーで現地に向かったのでありました。

スキャン0002

今回の公演は「傳之會(かしずきのかい)」
茂山千五郎家の正邦さん、茂さんご兄弟の二人会です。

【番組】
 以呂波(いろは)
 素袍落(すおうおとし)
 悪坊(あくぼう)
 口真似(くちまね)
 二人袴(ふたりばかま)

会場に到着したのが「素袍落」の途中で、
本来なら会場内に入ることはできても、
他のお客様の迷惑にならないよう、
終わるまで後方で待つことになるのですが、
席が通路側だったため、スタッフさんのお気遣いで、
無事に席に着いて観ることができました。

子供たちの足腰

「以呂波」は子供の初舞台となることが多い曲だそうです。
今回も茂さんの息子さんがデビューだったのですが、
上述の理由で、観られず残念(>_<)

「口真似」は、正邦さんの3人の息子さんたちだけで
演じられました。
当たり前ですが、子供たちは体重が軽く、
それゆえ良くも悪くも動きが軽いです。
摺り足で歩くだけでも、舞台の板の上1㎝くらいを
すうーっと滑っているような感じです。
大人の場合は、足袋が床に吸い付くかのように、
小走りであっても、足のウラが確実に床をとらえています。
あるいは従者である(ことが多い)太郎冠者が、
舞台に出てきて腰をかがめる、その時に、
子供はぴょこん、という感じですぐ膝を伸ばしてしまっていました。
おそらく筋肉的な問題で、膝を曲げて腰をかがめた形で
キープしていることができないのだと思われます。

狂言師の足腰

能に比べて、狂言は動きがさまざまでしかも大きく、
ありえないような上半身の形で、なおかつ
片足を上げたポーズをキープしていたりします。
「菌(くさびら)」という狂言を観た時には、
うさぎ跳びのような体勢で、背中を伸ばした形で、
摺り足で舞台上を動き回る狂言師たちの足腰の
強靭さ、しなやかさに大変驚いて、
後日、茂山逸平さんの講演に行った時に、
特別なトレーニングなどしておられるのかと
訊いてしまいました。
その答えは、基本的には日々のお稽古だけで
特別なことは何もしないとのこと。
子供たちもこれからお稽古を続けることで、
しっかりと舞台を踏みしめ、ありえない決めポーズを作る、
狂言師の足腰を自分のものにしていくのでしょう。
それを見続けるのが楽しみです。

月イチゆる楽バレエワーク@エクラ
 7月19日(日)、8月9日(日)
出張着付け出張着付けレッスン
 受付予定表はコチラ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください