兵庫県三木市のギャラリー湯の山みちの
染め形紙の展示を観に行ってきました。
三木市大塚の戎神社から少し西、
湯の山街道と呼ばれる道沿いにあります。
染め形紙は、染色の技法の一つ、型染めに使われるものです。
代表的なものが、武士の裃などに使われていた細かい柄で、
現在では江戸小紋となり、格の高いきものとされています。
形紙は和紙を貼りあわせて、柿渋を引いて乾燥させて作り、
そこにさまざまな文様を彫ります。
非常に緻密で高度な技術で、いくつかある彫りの技法ごとに
人間国宝がおられるくらいです。
一般的には、江戸小紋の形紙は「伊勢形紙」と呼ばれ、
江戸時代から伊勢が産地として広く知られています。
ところが、本来は三木市の特産品であるそうです。
史料に形屋や紺屋(染物屋)の名前が多く見られ、
保存されていた形紙が数多くこちらのギャラリーに
収集されています。
三木の産業構成が変化した状況や、
形紙の産地が伊勢にとってかわられた経緯等は、
はっきりとはわからないのですが、
残されている形紙やコピーを見ると、
技術の高さ、美意識の高さがうかがい知れます。
現在では、彫りはもちろん、染めの職人さんもおられず、
劣化のはげしいものもある形紙にはふれることもできないので、
これらのすばらしい文様たちが、生地に摺られて、
きものとなって、生きることはないのだと思うと、
残念でなりません。
展示自体は3月15日までと記した看板があったのですが、
私が行ったのが17日で、普通に展示されていました。
↑のスペース以外にも、常設展会場の2階に行って、
申し出ると、保管庫的な場所に置いてあるものを
見せていただけると思います。
ちなみに、常設展のメインは化石(!)です。
※「かたがみ」の表記は「型紙」が一般的ですが、
「形紙」も許容範囲であり、ギャラリーでいただいた
資料の表記が「形紙」であったので、そちらに準じています。
※※江戸小紋、伊勢形紙についての記述は、
「ひと目でわかるきもの用語の基本」世界文化社
を参考にしました。