カテゴリー
ワタシ流きもの用語

ワタシ流きもの用語―伊達締め―

伊達締め

【伊達締め―だてじめ―】
着物や長じゅばんの上に締める幅広の細長い布。
博多織がポピュラーだが、化繊で途中にシャーリングが入ったもの、
あるいは面ファスナー(マジックテープ)で留める厚手の生地の
ものもある。
着くずれを防ぐために締めるもので、礼装や準礼装では
必須であるが、ふだん着の時は、締めつけるものを減らすためか、
長じゅばんにはいらないとか、帯を締めた後に抜いてもよいなど、
意見は多様である。
また、締める時に背中で交差させる部分についても、
すっきりと平らに整えるべしという説と、
くしゃっとさせて補整がわりのボリュームを作る
との両極端の説がある。
よく言えば応用範囲が広い、悪く言えばとらえどころのない
アイテムである。

カテゴリー
ワタシ流きもの用語

ワタシ流きもの用語―帯枕―

帯枕1

【帯枕―おびまくら―】
帯結び上部の丸みを作り、帯を背中に密着させるために
使われる、実用一辺倒の器具。

帯枕2

より体に沿わせて安定させるために、ストッキングをかぶせることがある↑。
ストッキングという無粋としか言えないものを隠すため、
帯揚げの装飾的役割に頼る割合はより多くなる。
帯や帯締めをきつく締めても帯板で防御されるのに対し、
体にしっかりと密着させて結ぶ必要があるので、
肋骨に当たる、あるいは肋骨の間に入る確率が高い。
初めての和装でこの状態を経験し、苦しい、時に痛いと
感じてしまうことで、和装を敬遠する大きな要因となりうる。
しかし、ゆるめると帯結び自体、ひいてはきもの姿が
成立しなくなるので、必要悪と言えるかもしれない。
自分で着ることで、自分が楽な感覚で結ぶことが
できるようになれば、負担は軽減される。

きものの〈歩き〉と姿勢を体感!
3月1日(日)
和洋をまたぐ〈歩き〉の極意@エクラ(小野市中島町)
21日(土)まで申し込み受付中

カテゴリー
ワタシ流きもの用語

ワタシ流きもの用語―帯板―

帯板

帯板―おびいた―】
帯の胴周りのしわを防ぐために、体の前面部分に入れる
プラスチック製や布製の板。前板ともいう。
帯を巻く時に、体を締めすぎて苦しくなるのを防ぐ役目もある。
写真下のピンクの板のように、ゴムベルトがついているものは、
帯を巻く前に体につけて使う。
写真上の水色の板は、帯のひと巻き目とふた巻き目の間、
またはふた巻き目の帯を折った間に差し込んで使う。
楽な着心地を重視するならベルト付き、
見た目の美しさを重視するなら板のみ、
という使い分けもできる。
自分で着る時はベルト付きが断然楽である。
板だけの場合、位置を決めて差し込んだ板が、
最後のひと締めでずれてしまうことがあるためである。
また、折り目ではなく帯の間に差し込むだけだと、
ずれて落ちてくる危険性も無視できない。
ただし、ベルト付きの帯板は比較的横に長いので、
胴周りのサイズと差がありすぎると、下方にずれて、
帯全体が骨盤で止まる形になることがあるので、
細身の方は補整に注意が必要である。
夏に浴衣売り場等で見かけるメッシュの帯板は、
やわらかすぎて、締め過ぎを防ぐ役目が
期待できないことを留意されたい。

カテゴリー
きもの・小物

今日のきもの2015.1.28

今日はいつもお世話になっている
「つないで支える起業女性の会HaRT~はぁと」
新年会でした。

150128_1528

紅花染めの米沢紬と椿と梅を織り出した袋帯です。
帯が椿と梅で、けっこう季節限定なので、
帯ありきのコーディネイトです。
帰宅後なので、背中がかなりよれてます(汗)
今日は午前中に母の病院の診察についていく予定があり、
新年会の時間ぎりぎりになりそうだったので、
この格好で病院内うろうろしてました(笑)
意外に、じろじろ見られたりはしませんでした。
病気の時に、人のことかまってられないよなあ・・・

新年会については次回以降。

カテゴリー
ワタシ流きもの用語

ワタシ流きもの用語―帯揚げ―

帯揚げ

【帯揚げ―おびあげ―
きもの姿を正面から見た時に、帯の上端に見えている布。
広げると長辺がかなり長い長方形。
↑この写真で大体四つ折サイズ。
帯枕にかぶせて隠すようにするのが主たる用途で、
装飾としての役目が大きい。
ただし、年齢が上がるほど、あるいはシックな着こなしの時は
ほぼ隠してしまうので、装飾とすら言い難い。
上記の写真の左側の柄などはほとんど隠れてしまう。
隠す部分が多いほど、結んだ残りの部分の始末に困る。
帯の中にうまく入れると、補整の代わりになったりもする。
前から見てほぼ見えなくなっていたとしても、
動いた時に脇の辺りに少し見えたりするので
気は抜けないのだが、逆に、ちらりと見える色の
きものや帯との合わせ方で、粋な着こなしと見られるかも。