カテゴリー
ワタシ流きもの用語

ワタシ流きもの用語―帯板―

帯板

帯板―おびいた―】
帯の胴周りのしわを防ぐために、体の前面部分に入れる
プラスチック製や布製の板。前板ともいう。
帯を巻く時に、体を締めすぎて苦しくなるのを防ぐ役目もある。
写真下のピンクの板のように、ゴムベルトがついているものは、
帯を巻く前に体につけて使う。
写真上の水色の板は、帯のひと巻き目とふた巻き目の間、
またはふた巻き目の帯を折った間に差し込んで使う。
楽な着心地を重視するならベルト付き、
見た目の美しさを重視するなら板のみ、
という使い分けもできる。
自分で着る時はベルト付きが断然楽である。
板だけの場合、位置を決めて差し込んだ板が、
最後のひと締めでずれてしまうことがあるためである。
また、折り目ではなく帯の間に差し込むだけだと、
ずれて落ちてくる危険性も無視できない。
ただし、ベルト付きの帯板は比較的横に長いので、
胴周りのサイズと差がありすぎると、下方にずれて、
帯全体が骨盤で止まる形になることがあるので、
細身の方は補整に注意が必要である。
夏に浴衣売り場等で見かけるメッシュの帯板は、
やわらかすぎて、締め過ぎを防ぐ役目が
期待できないことを留意されたい。

カテゴリー
ワタシ流きもの用語

ワタシ流きもの用語―帯揚げ―

帯揚げ

【帯揚げ―おびあげ―
きもの姿を正面から見た時に、帯の上端に見えている布。
広げると長辺がかなり長い長方形。
↑この写真で大体四つ折サイズ。
帯枕にかぶせて隠すようにするのが主たる用途で、
装飾としての役目が大きい。
ただし、年齢が上がるほど、あるいはシックな着こなしの時は
ほぼ隠してしまうので、装飾とすら言い難い。
上記の写真の左側の柄などはほとんど隠れてしまう。
隠す部分が多いほど、結んだ残りの部分の始末に困る。
帯の中にうまく入れると、補整の代わりになったりもする。
前から見てほぼ見えなくなっていたとしても、
動いた時に脇の辺りに少し見えたりするので
気は抜けないのだが、逆に、ちらりと見える色の
きものや帯との合わせ方で、粋な着こなしと見られるかも。

カテゴリー
ワタシ流きもの用語

ワタシ流きもの用語―帯締め―

帯締め

【帯締め―おびじめ―】
きもの姿を正面から見た時に、
帯の真ん中あたりに締めてある紐。
これ1本でほぼ帯結びを支えていると言っても過言ではない。
その重要性の割に、きちんと結ぶには熟練が必要なので、
初心者の着崩れの原因の一つである。
背中で折ったり結んだりした帯の部分を
体に固定するように沿わせて締め付ける力技と、
ゆるまないよう確実に、かつ美しく結ぶ繊細な技の
両方が求められる。
力まかせに締めても、帯の前胴部分には前板が
入っているので、このために苦しくなることはない。

カテゴリー
ワタシ流きもの用語

ワタシ流きもの用語・概要

カテゴリーの中に「ワタシ流きもの用語」というモノを作っております。
着付けさせていただく時や、着付けレッスンの時に、

事前に準備いただくものを一覧にしてお渡しし、
わからないことをお尋ねいただくようにしていますが、
何がわからないのかわからないとおっしゃる方が
割といらっしゃるのです。
その結果、事前の質問がないままに当日お伺いして、
恥ずかしながら、私があせるという事態になります。
というわけで、きものにまつわる言葉たちを
わかりやすく説明してみようかというのがきっかけです。
ワタクシの独断と偏見のもとに、ちょいとツッコミ風に(^_-)
(↑自分でハードル上げてますね)
よけいわからんようになったということだけは
避けたいと思います(笑)

不定期に書いていこうと考えております。
よろしくお願いいたしますm(__)m